Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違い

Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事内容の違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事内容は基本的に大きく変わるものではありませんが、その扱う媒体による違いがあります。
WebデザイナーはWebページを、グラフィックデザイナーは紙媒体を扱いますが、色やデザインの考え方に違いがあります。
また、Webデザイナーはデザインを作成するだけでなく、Webページに落とし込む必要があるためコーディングの作業を担当する場合も多いです。
また、検索エンジンの動きやその後のメンテナンスも考慮した制作が求められます。
グラフィックデザイナーは、ポスターやチラシ、雑誌広告など各媒体の特徴に合った制作が求められ、色数に指定がある場合も少なくありません。
関連記事
グラフィックデザイナーの仕事
Webデザイナーとグラフィックデザイナーのなる方法・資格の違い
Webデザイナーもグラフィックデザイナーも、就職のために資格や学歴は不要です。
どちらもデザイン職としての実力が問われるため、自分の作品をポートフォリオ(作品集)にまとめて就職活動の際に見てもらうのが一般的です。
就職後は、アシスタントの立場で仕事の仕方や技術的なノウハウを学びます。
資格は「カラーコーディネータ」や「Adobe認定エキスパート」などのデザイン系の資格はどちらの職種にも有益です。
Webデザイナーなら「ウェブデザイン技能検定」、グラフィックデザイナーなら「DTP検定」などの資格は、より業務に近いため専門的なスキルの証明に効果的です。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの資格・必要なスキルの違い
Webデザイナーはデザインを作成するだけでなく、Webページを作成するところまでが仕事ですので、HTMLやCSSなどの理解が必要です。
また、スマートフォンやタブレット、パソコンなどユーザーの使用する端末の画面サイズなどを踏まえたデザイン作成が求められ、UIやSEOなどの知識も求められます。
グラフィックデザイナーは、雑誌や新聞の広告、ポスター、パンフレットなどさまざまな媒体に合ったデザインが求められます。
印刷時の大きさをイメージして文字やイラストなどのパーツを配置する必要があり、かつ媒体の素材感なども考慮しなくてはなりません。
そのため、デザインだけでなく媒体の特性や素材の知識が求められます。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの学校・学費の違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは、基礎的な知識や技術を学ぶために専門学校に通うのが一般的です。
専門学校では、両者に共通するデザインの基本やグラフィックソフトの操作を中心にしたコースが多く、初年度で100万円程度の学校が一般的です。
より専門化してWebデザインコースやDTPコースなどが選べる場合もあります。
大学では芸術系の学部でデザインを学ぶことができる他、Webデザイナーなら情報系の学部でプログラミングやコーディングを学ぶのも将来的に役立ちます。
大学では知識の修得が中心となり、仕事ですぐ役立つものばかりではありません。
しかし、将来役立つ高度な考え方を学ぶことができます。
大学の学費は国公立か私立かで大きく変わり、年間70~120万円ほどになることが多いです。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの給料・待遇の違い
Webデザイナーとグラフィックデザイナーでは、給料や待遇で大きな違いはありません。
求人サイトでは、Webデザイナーは300~400万円ほどの年収が多く、グラフィックデザイナーだと300~500万円ほどが多いです。
一見グラフィックデザイナーの給料が高く見えますが、Webデザイナーは若い人が中心であるために平均値が低くなっています。
デザイン会社やWeb制作会社で働く人もいますが、中にはコンサルティング会社や広告会社などで資料作成や提案物の作成に特化している人もいます。
一般企業でのデザイナーは、求人は少ないものの、替えの利かない人材として高待遇を得られるケースも多いです。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーはどっちがおすすめ?
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは仕事の内容が大きく変わるわけではないですが、制作対象の媒体が違うため、媒体の好みで決める傾向が見られます。
紙媒体が徐々に減り、インターネットなどを通したデジタル媒体が増えていることもあり、将来性という点ではWebデザイナーの方が有利でしょう。
しかし、紙媒体が完全になくなることはなく、グラフィックデザイナーが不要になることもありません。
デザインの基本や利用するソフトウェアが同じであるため、両方の知識やスキルを身につけている人も増えてきています。
媒体選びも大事ですが「業界のデザインに強い」「インパクトのあるデザインが得意」など自分の専門性を磨き上げることが働く上で大切です。